ホームページを作ろう ~ 準備編 ~
ホームページを更新しながら1から作っていく事になったので、まずは前提などをまとめる事にしてみました。
スタート地点のスキルや知識で、有効なアプローチの仕方は結構変わって来ます。
いきなりHTMLを一からコーディングしようとすると、最初はどうしても物凄い時間がかかってしまうか、見た目(や、タグの使い方)が残念なことになってしまいます。
HTMLをコーディングする作業が発生するものとして、最低限必要となる事は、 全てを理解しようとせずに感覚で掴んで、タグやcss, JavaScriptに慣れる事ですね。
そして、洗練されたサンプルが沢山ありますので先人たちの知識を有効に活用していきましょう。
そこからアレンジを加えようとすると知識不足や経験不足から、途端に非常に面倒な事になるケースも多いので(過去の経験より)、心構えをしてからアレンジにチャレンジしましょう!
参考までに、2014年12月15日時点での私のWebに関するステータスを一覧にまとめました。
今はホームページ制作に熱が入っているため日々猛勉強中です。
作者について | fortune というハンドルネームで、趣味でイラストを描いたりしています。
本当は絵を描いていたりそっちの話題を書いていこうと思っていたのですが、今回せっかくホームページを1から作るのでその過程や勉強した事などもまとめていく事にしました。 |
---|---|
ホームページ制作の経験 | もともとあるものをちょっと変更して見たり、研究程度に触った事はありますが、まともに運用したり作成した事はありません。ヘッダはタイトルでcssを使わない、非常にシンプルなタグしかない、文字が表示されれば良いというようなページなら作った事があります。 |
HTMLの知識 | XHTML、HTML5という規格があって、一般的なタグにどういうものがあるのか程度は知っています。 |
CSSの知識 | どういうものかをなんとなく理解しています。ちょっと触ってデザインを変更したりしてみたりはできますが、管理の仕方が良くわかっていません。定石みたいな管理の方法ってあるのでしょうか |
ページの更新について | 現状は全部エディタでタグから全部手書きです! 右側に"CATEGORIES"とかありますが、クリックできそうに見えてただテキストを張り付けているだけなので、 そのうち簡略化できる方法とか考えていきたいとは思っています。 2014.12.28 : ブログの投稿を管理・自動化できるような仕組みを作りました。以降は管理画面から記事を投稿しています。 |
最初に設置したホームページのひな形について | フリーで使えるテンプレートをダウンロードしてきて、複雑な部分をバッサリと削除して、まずは極限までシンプルにしてから設置してみました。 簡素で分かりやすくなります。 |
JavaScriptについて | コードは読むことができ、簡単なものなら書く事もできます。jQuery や Ajaxになると基本先人たちに頼るべく調べまわります |
PHP, SQLについて | 基本的な所は一通り理解していると思います。はまる事も多々ありますが、障壁になり得るこの部分がクリアできるのは大きいかもしれません |
まだまだ書く事は沢山あるはずなのですが、何を書けばよいのかが思い浮かばないので上の表は思いつき次第どんどん増やしていこうと思います。
- 2014.12.15
コメント