ホームページを公開しました
・ ホームページを公開する事になったきっかけ
漠然とホームページを作りたいと思いながら公開できるレンタルサーバを探していたら、 無料で借りられて、広告がつかないというここ、Space-i というレンタルサーバを発見したのがきっかけです。
普段は定員で埋まっているようですが、先日ちょっと見に来たところちょうど定員が空いていたので、とりあえず登録してみようと申請したら、そのまま使えるようになりました。一瞬の出来事でホームページを作る事になって驚きました!
他にも無料で利用できるレンタルサーバがありますので、 興味のある方は一度レンタルサーバを借りて触ってみると案外面白いかもしれませんよ!
・ ホームページとブログやSNSサービス
今やネットを使える環境であれば、ブログでなくてもtwitter, Facebook, tumblr, pixiv など様々な形態のサイトで無料で簡単に始める事ができます。
実際、twitter やtumblrなど気軽にできて、大勢利用しているため沢山の人が見に来てくれたりと、とても魅力的なツールで簡単にスタートする事ができます。
そのため写真の投稿、文章の執筆、ツイートなどの単純な用途では断然そういったサービスを利用した方が良いと思います。
私の場合は今はpixiv(イラスト特化SNS)で活動していますが、 自分のサイトで同じようにイラストを投稿しても見に来てくれる人は激減してしまうと思うので、 やはりpixivで見てもらう方が良かったりします
実際、一個人がそういった特化型のサイトやブログと同じクオリティで作成するのは難しいので、 特にホームページを作る必要性がない場合はそういったサイトを利用するのが良いですね。
・ ホームページを作成する理由・メリット
さて、ここからが本題となりますがまずは私がホームページを作る事にした理由と、一般的なメリットをまとめていきたいと思います
~ 私的な理由 ~
■ pixivで イラストを描くようになって、デザイン分野に少し興味が湧いた
■ 自分のホームページを作ってみたいと思ったこと
やはり手をかけた分だけ可愛いものです。
■ WEBの分野に関する興味と勉強目的
WEBに関する知識はあるだけ良いですね
■ あわよくばホームページ制作のスキルを身に着ける
身に着ける事ができれば技術として強みになります
■ 非常に自由なレイアウト・構成が組める
■ 用途に応じていかようにも変化が可能
■ データが肥大化しても半永久的に情報を保持できる
それぞれの項目についてもまだまだ沢山書けるのですが、文章で埋め尽くしてしまうと分かりづらくなると思うので、 細かい話はまた機会があれば投稿してみたいと思います。
参考までに、次に一般的なメリット・デメリットを見ていきたいと思います。
~ 既存サービス(無料ブログやSNS)を利用する利点・メリット ~
■ 無料で使える
■ 始めるのがとても簡単(専門的な知識があまりいらない)
■ 沢山の人に見てもらえる
同じサービス内からのコミュニケーション・アクセスが期待でき、また労せずして検索エンジンからのアクセスも期待できます
~ 既存サービスの欠点・デメリット ~
■ サービス、データがなくなる可能性がある(バックアップ可能なサービスもあります)
■ サービス提供元の影響が大きく、特有の制限事項があったり広告やリンクなどが表示される
■ 古い過去データにアクセスできなくなったり、データの容量制限がある
■ 一定以上になると検索エンジンで不利になる
メリットとデメリットを書いてしまえば、その反対がホームページを自分で用意する特徴が見えてきますね。
こちらもまとめると下のような事がメリットとしていえるかと思います
~ 自分でホームページを運用する事の特徴(メリット・デメリット) ~
■ 維持するのに一定の費用がかかる ※ 無料の場合は何らかの制約がある
■ サイト作りが楽しい、やりがいがある
■ 専門的な知識が必要になり最初が大変
■ 誰かに見てもらうために努力が必要になる(内容の洗練とSEO対策)
■ 拡張・変化が容易
概ねそんな感じですが、ホームページを自分で運用するっていうのはやはり大変な事ではあると思うので、 やる気がある、時間をかけられるという方にお勧めです。
ソーシャル性はあまりないですが(知らない人とコミュニケーションを取る等)、 個人的にはブログやSNSとはまた違った愛着のようなものがあるのではないでしょうか。
また、いつか何かの事情でホームページを作る事になった時、自分でできてしまうと便利ですね。
続き
HTMLホームページテンプレート選びの3つのポイント
漠然とホームページを作りたいと思いながら公開できるレンタルサーバを探していたら、 無料で借りられて、広告がつかないというここ、Space-i というレンタルサーバを発見したのがきっかけです。
普段は定員で埋まっているようですが、先日ちょっと見に来たところちょうど定員が空いていたので、とりあえず登録してみようと申請したら、そのまま使えるようになりました。一瞬の出来事でホームページを作る事になって驚きました!
他にも無料で利用できるレンタルサーバがありますので、 興味のある方は一度レンタルサーバを借りて触ってみると案外面白いかもしれませんよ!
・ ホームページとブログやSNSサービス
今やネットを使える環境であれば、ブログでなくてもtwitter, Facebook, tumblr, pixiv など様々な形態のサイトで無料で簡単に始める事ができます。
実際、twitter やtumblrなど気軽にできて、大勢利用しているため沢山の人が見に来てくれたりと、とても魅力的なツールで簡単にスタートする事ができます。
そのため写真の投稿、文章の執筆、ツイートなどの単純な用途では断然そういったサービスを利用した方が良いと思います。
私の場合は今はpixiv(イラスト特化SNS)で活動していますが、 自分のサイトで同じようにイラストを投稿しても見に来てくれる人は激減してしまうと思うので、 やはりpixivで見てもらう方が良かったりします
実際、一個人がそういった特化型のサイトやブログと同じクオリティで作成するのは難しいので、 特にホームページを作る必要性がない場合はそういったサイトを利用するのが良いですね。
・ ホームページを作成する理由・メリット
さて、ここからが本題となりますがまずは私がホームページを作る事にした理由と、一般的なメリットをまとめていきたいと思います
~ 私的な理由 ~
■ pixivで イラストを描くようになって、デザイン分野に少し興味が湧いた
■ 自分のホームページを作ってみたいと思ったこと
やはり手をかけた分だけ可愛いものです。
■ WEBの分野に関する興味と勉強目的
WEBに関する知識はあるだけ良いですね
■ あわよくばホームページ制作のスキルを身に着ける
身に着ける事ができれば技術として強みになります
■ 非常に自由なレイアウト・構成が組める
■ 用途に応じていかようにも変化が可能
■ データが肥大化しても半永久的に情報を保持できる
それぞれの項目についてもまだまだ沢山書けるのですが、文章で埋め尽くしてしまうと分かりづらくなると思うので、 細かい話はまた機会があれば投稿してみたいと思います。
参考までに、次に一般的なメリット・デメリットを見ていきたいと思います。
~ 既存サービス(無料ブログやSNS)を利用する利点・メリット ~
■ 無料で使える
■ 始めるのがとても簡単(専門的な知識があまりいらない)
■ 沢山の人に見てもらえる
同じサービス内からのコミュニケーション・アクセスが期待でき、また労せずして検索エンジンからのアクセスも期待できます
~ 既存サービスの欠点・デメリット ~
■ サービス、データがなくなる可能性がある(バックアップ可能なサービスもあります)
■ サービス提供元の影響が大きく、特有の制限事項があったり広告やリンクなどが表示される
■ 古い過去データにアクセスできなくなったり、データの容量制限がある
■ 一定以上になると検索エンジンで不利になる
メリットとデメリットを書いてしまえば、その反対がホームページを自分で用意する特徴が見えてきますね。
こちらもまとめると下のような事がメリットとしていえるかと思います
~ 自分でホームページを運用する事の特徴(メリット・デメリット) ~
■ 維持するのに一定の費用がかかる ※ 無料の場合は何らかの制約がある
■ サイト作りが楽しい、やりがいがある
■ 専門的な知識が必要になり最初が大変
■ 誰かに見てもらうために努力が必要になる(内容の洗練とSEO対策)
■ 拡張・変化が容易
概ねそんな感じですが、ホームページを自分で運用するっていうのはやはり大変な事ではあると思うので、 やる気がある、時間をかけられるという方にお勧めです。
ソーシャル性はあまりないですが(知らない人とコミュニケーションを取る等)、 個人的にはブログやSNSとはまた違った愛着のようなものがあるのではないでしょうか。
また、いつか何かの事情でホームページを作る事になった時、自分でできてしまうと便利ですね。
続き
HTMLホームページテンプレート選びの3つのポイント
- 2014.12.14
コメント