HTML/CSSの世界はなかなかに厳しい・・・
ホームページをどうやったら良くできるか?
というよりは、具体的にレスポンシブWEBデザインをどう取り入れるかという事を考えるために、 3連休中日の今日(日曜日)は一日中ずっとWordPressを入れて実際に触ってみたり、HTML/CSSにちょっと触れてみたりとしてみました。
感想・・・これはなかなかに厳しい所ですね・・・
一朝一夕では難しそうでした。
これ以上何かしようとするとイラスト描く時間がなくなってしまうので、 とりあえず一時撤退する事にしました。
色々な事を調べて知識は深まったと思いますが、テンプレートを利用するか、WordPressを利用するか、頑張ってCSSが書けるようになるまでHTML/CSSの勉強を進めていくかの3択でまだ決められずに迷っている状態。
WordPressを意気込んで使ってみましたが、 導入やインストールは思いのほか楽ですね!
早速今のホームページ風にカスタマイズしたくなって触ろうとするのですが、これ、1つ1つカスタマイズしていくのにコードを書きかえたりプラグイン探しにいって導入したり、css書き換えが必要なようで、WordPress使い始め初日の私には無謀な挑戦でした。
今のホームページを改造するより大変そうです(笑)
更には、今日使ってみて初めて分かりましたが全部PHPで動いているのですね。
表示するコンテンツは基本的にはhtmlで動かしたいという方針も完全に捨て去らなければいけなそうで、そうなると実HTMLファイルがポンと置かれてそこにリンクするっていうのもWordPressでの運用からは避けた方が良さそうです。
特定の投稿に限りコメント欄を表示させずにサイドバーも消してちょっと特殊なレイアウトにする、とかやろうとするともうお手上げになりそうでした。
そんな感じで、魅力的なデザインで採用したいとは思ったのですが、 やはりWordPressから手を引こうかなと思っています。
そこでレスポンシブWEBデザインをどうやって自分のホームページに持ってこようかとCSSについて調べていたのですが、 これはこれでなかなかまた大変そうでした。
というのも、今のホームページも基本レイアウトはテンプレートから借りてきたものなので、しっかりとは理解していなかったりします。
CSS3で viewport という概念と端末の画面サイズでスタイルを分けるという事は分かりましたが、さて、自分のページに応用しようとするとなかなか大変そうですね!
正直、どこをどう修正したらいいのか良くわからないです(笑)
また、適切なフォントサイズなども考えないといけないのも難しいですね。
他のテンプレートに移植するという方法ならできそうなので、その方向でも今度時間ができた時に調べてみようかなと思います。
WordPressについて少し馴染みができる程度には理解できたと思うので、そこは良かったです。
細かい制御を1つ1つ覚えていくのにはきっとまだまだ時間がかかりそうですね。
というよりは、具体的にレスポンシブWEBデザインをどう取り入れるかという事を考えるために、 3連休中日の今日(日曜日)は一日中ずっとWordPressを入れて実際に触ってみたり、HTML/CSSにちょっと触れてみたりとしてみました。
感想・・・これはなかなかに厳しい所ですね・・・
一朝一夕では難しそうでした。
これ以上何かしようとするとイラスト描く時間がなくなってしまうので、 とりあえず一時撤退する事にしました。
色々な事を調べて知識は深まったと思いますが、テンプレートを利用するか、WordPressを利用するか、頑張ってCSSが書けるようになるまでHTML/CSSの勉強を進めていくかの3択でまだ決められずに迷っている状態。
WordPressを意気込んで使ってみましたが、 導入やインストールは思いのほか楽ですね!
早速今のホームページ風にカスタマイズしたくなって触ろうとするのですが、これ、1つ1つカスタマイズしていくのにコードを書きかえたりプラグイン探しにいって導入したり、css書き換えが必要なようで、WordPress使い始め初日の私には無謀な挑戦でした。
今のホームページを改造するより大変そうです(笑)
更には、今日使ってみて初めて分かりましたが全部PHPで動いているのですね。
表示するコンテンツは基本的にはhtmlで動かしたいという方針も完全に捨て去らなければいけなそうで、そうなると実HTMLファイルがポンと置かれてそこにリンクするっていうのもWordPressでの運用からは避けた方が良さそうです。
特定の投稿に限りコメント欄を表示させずにサイドバーも消してちょっと特殊なレイアウトにする、とかやろうとするともうお手上げになりそうでした。
そんな感じで、魅力的なデザインで採用したいとは思ったのですが、 やはりWordPressから手を引こうかなと思っています。
そこでレスポンシブWEBデザインをどうやって自分のホームページに持ってこようかとCSSについて調べていたのですが、 これはこれでなかなかまた大変そうでした。
というのも、今のホームページも基本レイアウトはテンプレートから借りてきたものなので、しっかりとは理解していなかったりします。
CSS3で viewport という概念と端末の画面サイズでスタイルを分けるという事は分かりましたが、さて、自分のページに応用しようとするとなかなか大変そうですね!
正直、どこをどう修正したらいいのか良くわからないです(笑)
また、適切なフォントサイズなども考えないといけないのも難しいですね。
他のテンプレートに移植するという方法ならできそうなので、その方向でも今度時間ができた時に調べてみようかなと思います。
WordPressについて少し馴染みができる程度には理解できたと思うので、そこは良かったです。
細かい制御を1つ1つ覚えていくのにはきっとまだまだ時間がかかりそうですね。
- 2015.01.12
コメント